第14回模擬仲裁日本大会
概要 / 結果 / プレムート・コンフェレンス
概要
日 時: | 2021年2月21日(日) 8時50分~20時 |
場 所: | オンライン |
主 催: | 国際商取引学会 |
後 援: | 法務省 公益社団法人日本仲裁人協会(JAA)関西支部 一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA) 一般社団法人日本国際紛争解決センター(JIDRC) |
問題文: | 28th Vis Mootの問題文と同一。
|
【プログラム】 | |
8:50~ | 開会式及び注意事項説明 |
9:20~11:05 | 第1試合 |
11:20~13:05 | 第2試合 |
13:20~15:05 | 第3試合 |
15:20~17:05 | 第4試合 |
18:30~20:00 | 懇親会及び表彰式 |
(後援)




結果
第14回模擬仲裁日本大会は盛会にて終了しました。今大会には、岡山大学[日本語の部のみ]、神戸大学、西南学院大学、同志社大学、富山大学[日本語の部のみ]、日本大学、北海道大学[英語の部のみ]、早稲田大学(久保田ゼミ)、早稲田大学(浜辺ゼミ)[日本語の部のみ]の計9チーム、学生・仲裁人・傍聴者を含む計141名が参加しました。岡山大学は初出場でした。
[英語の部]
1位:北海道大学
2位:西南学院大学
3位:神戸大学
[日本語の部]
1位:西南学院大学
2位:同志社大学
3位:神戸大学
[最優秀弁論者(英語の部)]
熊沢朋宏(北海道大学)
[最優秀弁論者(日本語の部)]
稲田朱里(西南学院大学)
桐木平聖希(同志社大学)
こちらもご覧ください。
プレムート・コンフェレンス
「国際商事仲裁における手続上の問題とCISG についての紛争」
日 時: | 2021年2月20日(土) 14時~16時30分 |
場 所: | オンライン |
主 催: | 神戸大学法学研究科GMAP in Law(Kobe LL.M) 同志社大学RECITAL ICDR Young & International (Y&I) HK45 国際商取引学会
|
【プログラム】
- はじめに
Prof. Akira Saito (Professor of Law, Kobe University)
Dr. Lars Markert (Partner, Nishimura & Asahi)
Ms. Anne-Marie Doernenburg (Associate, Nishimura & Asahi)
- 第1部:当事者の併合と多数当事者間仲裁の台頭
“Overview and Legal Requirements”
Mr. Elan Krishna (Senior Associate, Clifford Chance, Singapore)
“Joinder in Practice: Case Law and Anecdotes”
Mr. David MacArthur (Senior Foreign Counsel, Anderson Mori & Tomotsune)
- 第2部:混合契約と知的財産の不正使用――“New Normal”下のCISG
“Article 42 CISG and IP-related Issues”
Dr. Mariel Dimsey (Partner, CMS, Hong Kong)
“The Applicability of the CISG to Mixed Contracts”
Prof. Giorgio Colombo (Professor, Nagoya University)
- 第3部:実務家の視点から見たヴァーチャル・ヒアリング――全く異なる手続か、それともほとんど同じことか?
“Overview and Legal Requirements”
Mr. Peter Harris (Counsel, Clifford Chance, Tokyo)
“Virtual Hearings in Practice”
Ms. Seung Min Lee (Partner, Peter & Kim, Singapore)
- おわりに
Prof. Saito & Dr. Markert
こちらもご覧ください。